あなたはどのような社会で暮らしたいですか

私達は太古の地球の営みが創り出した自然の恵みを利用して人類の英知で創り出した電気エネルギーを様々に利用して毎日を送っています。一方では、地球温暖化が生じ、異常気象や自然災害の頻発と結びつける意見もあります。


私達はエネルギーの問題とどう向き合うべきなのでしょうか

私達の暮らすエネルギー社会をより持続可能なかたちに変えていく必要がありそうです。世界各地で脱炭素化に向けた動きが加速しており、再生可能エネルギーや原子力エネルギーの利用についても議論が続いています。


新たな合意をめざして : 福島第一原発事故と地球温暖化から考える

本シンポジウムでは、将来における我が国の「原子力利用の在り方」をテーマに、福島第一原発事故の反省と教訓に立って、原子力推進・反対の垣根を超えた討論を行い、持続可能なエネルギー社会の実現に向けた「社会的合意形成への道のり」を探ります。


(注1) 平成31年2月13日開催の公開セミナー「エネルギー社会と原子力」(本委員会主催)では、世界主要国に於けるエネルギー問題への取り組みや、次世代を担う若者の率直な考え方に焦点を当て、多くの方々のご参加を頂きました。本シンポジウムは参加者から頂いたご意見を整理・集約し、本委員会での議論をベースに企画したものです。

(注2) 本シンポジウムは日本学術振興会先導的研究開発委員会「未来の原子力技術」の発意により、その責任で実施するものです。

伊澤 史朗氏(双葉町町長) 


【ご略歴】

麻布獣医科大学卒業。伊澤家畜医院、イザワ動物病院を開院。双葉南小学校PTA会長、双葉高等学校PTA会長を歴任。双葉町議会議員、副議長を経て、平成25年より現職(現在2期)。平成31年より双葉地方町村会長に就任。 

蜂須賀 禮子氏(大熊町商工会会長) 


【ご略歴】

福島県で初めて(全国では5番目)の女性会長として、平成21年、大熊町商工会長に就任。福島第一原発事故後、国会事故調査委員会委員を務める。現在、福島県教育委員会委員、特定原子力施設監視・評価検討会外部専門員、全国原子力立地市町村商工団体協議会副会長。 

山田  修氏(東海村村長)


【ご略歴】

昭和60年3月 高崎経済大学経済学部卒業。

昭和61年4月 茨城県庁入庁 

平成09年4月 総務部財政課主計員 

平成16年4月 商工労働部産業政策課主査 

平成18年4月 商工労働部産業政策課産学連携推進室室長補佐 

平成20年4月 企画部地域計画課課長補佐(総括) 

平成22年4月 東海村副村長就任 

平成25年7月 東海村副村長退任 

平成25年7月 茨城県庁退職 

平成25年9月 東海村長就任 

平成29年9月 2期目 

【その他】

座右の銘:「公平無私」

趣  味:ランニング

 

渡部 雅浩氏(東京大学大気海洋研究所 教授) 


【ご略歴】

1971年神奈川生まれ。2000年、東京大学大学院理学系研究科地球惑星物理学専攻博士課程修了。博士(理学)。 ハワイ大学客員研究員、北海道大学大学院地球環境科学研究院准教授、東京大学気候システム研究センター 准教授を経て2016年より現職。専門は気象学、気候力学。2001年度日本気象学会 山本-正野論文賞、2012年度 日本気象学会学会賞、2015年度日本地球惑星科学連合西田賞を受賞。気象庁異常気象分析検討委員会委員、 国土交通省交通政策審議会部会委員、日本学術会議CLIVAR小委員会委員などの国内委員だけでなく、 世界気候研究計画(WCRP)傘下の結合モデリング部会委員やIPCC第6次評価報告書の執筆者なども務める。 著書に「絵でわかる地球温暖化」(講談社)、地球温暖化―そのメカニズムと不確実性― (分担執筆、朝倉書店)など。 

山地 憲治氏(地球環境産業技術研究機構 副理事長・研究所長) 


【ご略歴】

香川県出身。1972年4月東京大学工学部原子力工学科卒業。1977年3月東京大学大学院工学系研究科博士課程修了、工学博士。同年、(財)電力中央研究所入所。その後、米国電力研究所(EPRI)客員研究員、電力中央研究所・エネルギー研究室長等を経て、1994年東京大学教授(大学院工学系研究科電気工学専攻)、2010年より東京大学名誉教授、(公財)地球環境産業技術研究機構(RITE)理事・研究所長(2019年より副理事長・研究所長)。専門分野はエネルギーシステム工学。エネルギー・資源学会会長(2011年-13年、現在は名誉会員)、日本エネルギー学会会長(2015年-17年、現在は参与)、日本学術会議会員(2005-14年、現在は連携会員)等を歴任。政府の各種審議会委員を務め、現在は、総合資源エネルギー調査会・新エネルギー小委員会委員長等。エネルギーシステム等に関する著書は80冊を超えており、論文多数、IPCC第3次および第4次報告書(いずれもWG3)代表執筆者。

守屋公三明氏(元日立GE 技師長) 


【ご略歴】

東京大学修士課程修了。日立製作所入所、原子力事業部原子力計画部部長、主管技師長、日立GEニュークリア・エナジー主管技師長、日立製作所電力事業部技師長、日立GEニュークリア・エナジー技師長などを歴任。専門はBWRの安全設計、原子炉システム設計など。 

村上 朋子氏(日本エネルギー経済研究所 マネージャー) 


【ご略歴】

東京大学修士課程修了。日本原子力発電入社、発電管理室主任、廃止措置プロジェクト推進室主任、日本エネルギー経済研究所産業ユニット主任研究員、同研究所戦略・産業ユニット原子力グループリーダーを経て、2011年より現職。

【 研究分野】  原子力工学(炉心・燃料設計及び安全解析)、原子力政策、原子力産業動向、低炭素技術開発動向、企業経済学、財務分析

【著書・論文】

『激化する国際原子力商戦-その市場と競争力の分析』 エネルギーフォーラム、2010年

『徹底分析 アラブ首長国連邦の原子力事情』月刊エネルギーレビュー2018年2月号、2018年

『原子力産業における人材確保の今昔と今後の展望』 日本原子力学会誌2019年3月号、2019年 

『原子力年鑑2020』Part I [潮流・海外編] 日刊工業新聞社、2019年


伴 英幸氏(原子力資料情報室 共同代表)

原子力市民委員委員、総合資源エネルギー調査会原子力小委員会委員など


【ご略歴】

原発問題に関心を持ったのは、1979年のスリーマイル島原発事故から。地域の市民運動に参加し、勤務先の生活協同組合でも組合員の方々と相談して原発問題に取り組みました。1981年、勉強会の講師に招いたことで高木仁三郎さんと出会い、1986年のチェルノブイリ原発事故をきっかけに原子力資料情報室で働くことに。原子力工学や物理学などを専攻していない分、原発にかかわるさまざまな問題に関心を持つようにしています。また推進する人たちの主張を知りつつ、原発に反対している現場からも離れないように心掛けています。

 

福嶋 浩彦氏(自分ごと化会議 in 松江 共同代表)

中央学院大学教授 元我孫子市長 元消費者庁長官


【ご略歴】

 鳥取県生まれ、63歳。1995年38歳で我孫子市長に。3期12年務め、市民自治を理念とした自治体改革を推進。全国青年市長会会長。市長退任後は中央¬学院大学教授。2010年から消費者庁長官。東日本大震災の原発事故のもと、自治体と連携し食品の安全確保に取り組む。2年間の任期を終え大学に復帰。 著書に『最先端の自治がまちを変える』(朝陽会)、『市¬民自治』(ディスカヴァー携書)、『公会計改革』(共著・日経新聞社)、『市民自治の可能性』(ぎょうせい)など。

 

公開シンポジウム エネルギー社会と原子力 : 新たな合意をめざして

                                ~福島第一原発事故と地球温暖化から考える~ 

【主  催】日本学術振興会先導的研究開発委員会「未来の原子力技術」

【日  時】2019年12月22日(日)13:00~17:30

【場  所】伊藤謝恩ホール(東京大学伊藤国際学術研究センター内)

       〒113-0032 東京都文京区弥生2-11-16

      https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/iirc/ja/access.html

【定  員】200名程度

【対  象】一般(市民・学生、企業、マスメディア、研究者等) 

【参 加 費】 無料

【プログラム】

12:30      開場

13:00~13:10 開会挨拶

13:15~14:15 第1部 福島第一原発事故から考える

 講演者   伊 澤  史 朗 氏 (双葉町町長)

       蜂須賀 禮 子 氏 (大熊町商工会会長)

       山 田       修 氏 (東海村村長)

14:15~14:55 第2部 地球温暖化から考える

 講演者   渡 部   雅 浩 氏 (東京大学大気海洋研究所 教授)

       山 地   憲 治 氏 (地球環境産業技術研究機構 副理事長・研究所長)

14:55~15:10 休憩

15:10~17:20 第3部 総合討論

 パネリスト 守 屋 公三明 氏 (元日立GE 技師長)

       村 上    朋 子 氏 (日本エネルギー経済研究所 マネージャー)

       伴        英 幸 氏 (原子力資料情報室 共同代表)       

       福 嶋    浩 彦 氏 (自分ごと化会議 in 松江 共同代表) 

       および 第1部、第2部講演者

   

17:20~17:30 閉会挨拶 


【お問合せ】

公開シンポジウム事務局:齊藤泰司 

Email: ysaito@rri.kyoto-u.ac.jp 

Tel: 070-5044-8443


【申込方法】右のリンクから参加登録ページにジャンプします→申込ページ